株だけど、長期でやろうとすると、損切りができなくなる。
短期や信用でやってるときは、ある程度のところで損きりするけど、
業績もいいし、長期的には上げるだろう、と思うと、損きりできなくなってしまう。
その事業のことについて精通しているわけでもないのに、
損切りできずにホールドするのは、何か情けなくなってきた。
実際には取引してないが、最近テクニカルを見るようになって、
そっちの方が上手くいきそうな感じがしてきた。
学校があるので、反応は遅くなるかもしれないけど、
テクニカルで売りだと判断したら、数日の急落か、長期の下落に陥ることが多いので、
ある程度遅くても、放置するよりはいい結果になるかと。
よほどその企業を調べてない限り、ナンピンはしない方がいい。
上昇トレンドで、押し目買いで平均線に接近してきてから徐々に買っていくのはいいけど、
下落トレンド銘柄のナンピンは、損失を増やすだけ。
と、言葉では言えても、なかなか損きりできないんだよねぇ。
損失出しても、一度空売りも混ぜながらテクニカルで勝負してみようかな?
トレンドに逆らわないことと、半値になっても追証にならないようにすることに気をつけながら。
(逆指値もあった方がいいかなぁ~・・・学校でtool使えれば何とかいけそうなんだけど。)
多分、株に向いてるのはB型の人かな?
短期や信用でやってるときは、ある程度のところで損きりするけど、
業績もいいし、長期的には上げるだろう、と思うと、損きりできなくなってしまう。
その事業のことについて精通しているわけでもないのに、
損切りできずにホールドするのは、何か情けなくなってきた。
実際には取引してないが、最近テクニカルを見るようになって、
そっちの方が上手くいきそうな感じがしてきた。
学校があるので、反応は遅くなるかもしれないけど、
テクニカルで売りだと判断したら、数日の急落か、長期の下落に陥ることが多いので、
ある程度遅くても、放置するよりはいい結果になるかと。
よほどその企業を調べてない限り、ナンピンはしない方がいい。
上昇トレンドで、押し目買いで平均線に接近してきてから徐々に買っていくのはいいけど、
下落トレンド銘柄のナンピンは、損失を増やすだけ。
と、言葉では言えても、なかなか損きりできないんだよねぇ。
損失出しても、一度空売りも混ぜながらテクニカルで勝負してみようかな?
トレンドに逆らわないことと、半値になっても追証にならないようにすることに気をつけながら。
(逆指値もあった方がいいかなぁ~・・・学校でtool使えれば何とかいけそうなんだけど。)
多分、株に向いてるのはB型の人かな?